こんにちは!ヤナマキです^^
今回は、子供たちに大人気の新幹線「ドクターイエロー」の簡単な描き方をご紹介します。
電車や新幹線が大好きなお子様と、一緒に描いて楽しんで下さいね!
準備するもの:鉛筆、黄色の色鉛筆、青の色鉛筆
では、早速いきましょう!
ドクターイエローの簡単な描き方

車体を描く

まずは、ドクターイエローの車体を描きます。
左側が前になります。屋根はなだらかなカーブにして、先端に少し丸みをつけてあげるとドクターイエローの土台が完成です!
ゆがんだりしても大丈夫です!どんどん描き進めていきましょう^^
先頭の窓とライトを描く

次に、先頭の窓を描きましょう。
四角でもいいのですが、よりかっこよくするためにこのような形で描いてみましょう!
ドクターイエローの特徴をぐっと掴めますよ^^
その少し下あたりに、小さな先頭ライトを描きましょう。
下の線と車輪を描く

次に、車体の下から少し上に横線を一本引きます。これは無くても大丈夫なのですが、描くと新幹線らしさが出ます。
続いて車体の下に半円を4つ描いて、車輪を表現しましょう。
扉と窓を描く

次に、長方形を描き、中に小さな長方形を描いて扉を描きます。
続いて四角い窓を横にいくつか並べて描きましょう^^
本体に黄色を塗る

次に、本体に黄色で色を塗りましょう。色鉛筆でもペンでも黄色であれば何でも大丈夫です。
もうここまでくればほぼドクターイエローですね!
青のラインを2本入れる

最後に、青色の色鉛筆かペンでラインを2本入れましょう。
ポイントは、上のラインは少し太く、先頭に向かって先端は尖らせます。
下のラインは上のラインより少し細く短く引いてみましょう。
これで、ドクターイエローの完成です!
細かい部分の色を塗ると、より完成度が上がりますよ。
トップの絵をご参考に、お子様と一緒に塗ってみて下さいね^^
おまけ:ドクターイエローってどんな新幹線?
新幹線電気軌道総合試験車「ドクターイエロー」は、新幹線の高速運転を支える様々な設備の状況を走りながら測定する、言わば「新幹線のお医者さん」です。約10日に1度の周期で、電気設備や軌道設備などの状態を計測。ここで得られたデータは、日々実施している各設備のメンテナンスの基礎資料として活用されています。
コメント