【初心者向け】飛行機のイラストを簡単に描く方法!ステップごとに丁寧に解説

乗り物

こんにちは、ヤナマキです^^

今回は、子供が喜ぶ簡単飛行機の描き方をご紹介いたします!

子供に「ひこうき描いてー!」と言われた時、ぜひこの描き方を使ってください。

ちょっと難しいイメージの飛行機。誰でも簡単に描けますので、一緒に挑戦してみましょう^^

子供が喜ぶ、かんたん飛行機の描き方

①横に線を描く

まずは横に一本線を引きましょう。

まっすぐじゃなくて大丈夫!私も曲がってます^^

②飛行機の頭と下側を描く

次に頭の部分と機体の下側をつなげて描いていきます。

この時、頭の部分の上側に丸みを帯びさせると、より飛行機らしさがでます。

線をまっすぐ引けなくても大丈夫です!ゆがんでも気にせず進めていきましょう^^

③後ろの羽(尾翼)を描く

矢印の手順で上と下をつなげるように尾翼を描きます。

飛行機の写真を見ると、尾翼は3枚ありますが、難易度が上がるため上の1枚だけでOKです。

左右の尾翼を描くとより飛行機感はアップしますが、1枚だけでも全然それらしく仕上がるので、ここは簡単に進めていきましょう!

④手前の羽を描く

次に手前の羽を描いていきます。

ここでのポイントは、羽の縦の線は右ななめ下に描くことです。

こうすることで飛行機を横から見たバランスが取りやすくなります^^

横の線は飛行機の胴体の線と並行に描きましょう。

⑤奥の羽を描く

次に飛行機の奥の羽を描いていきます。

奥の羽の縦の線を、右ななめ上に描くことで飛行機に奥行きが出て、より立体感が増します。

⑥フロントガラスを描く

次にフロントガラスを描きます。

横長の四角を描く感じです。ゆがんでしまっても気にせずいきましょう^^

⑦窓をいくつか描く

次に窓を描いていきます。

個数は特に気にせず、飛行機の胴体の長さに応じて調整してみてください。

ここでのポイントは、窓は正方形に描くことです。

もちろん丸でもOKです!お好みで自由に描いてみましょう!

⑧胴体と羽の重なった線を消す

最後に胴体と羽の重なった線を消してみましょう。

最終的に消すことで、胴体の形も自然に見えるようになります。

おわりに

お疲れ様でした!お好みで色を塗ってみてくださいね。下側を塗ったり、胴体にラインを描いてみたり。オリジナルの素敵な飛行機に仕上げてみてください^^

「絵ごころブログ」では、絵を描くことが苦手な方に向けて、簡単にシンプルに描けるようにステップごとに丁寧に解説しております。少しでもあなたの絵ごころに届いたら幸いです。

他にも、乗り物シリーズで働く車たちの簡単なイラストの描き方もご紹介しています。カテゴリからぜひご覧になってみてくださいね^^

ヤナマキ
ヤナマキ

リクエストがあれば、ぜひコメントで教えてくださいね!

コメント