簡単!かわいい消防車のイラストの描き方

イラストの描き方

こんにちは!ヤナマキです^^

子どもに大人気の「消防車」。真っ赤なボディと大きなはしごが特徴的で、かっこいいですよね^^

イラストで描こうと思うと「難しそう・・・」と思ってしまう人も多いのでは?

今回は、絵が苦手な人でも簡単に描ける、シンプルだけど一目で消防車と分かる描き方をご紹介します。

準備するもの:紙・鉛筆・消しゴム

では、まいりましょう^^

簡単シンプルな消防車の描き方

運転席側の車体のベースを描く

まずは、消防車の「車体部分」からスタートです。運転席側の車体のベースを描きます。

この時、長方形の左上を斜めに描いていきます。これが消防車の運転席の部分になります。

後方の車体のベースを描く

次に、消防車の車体の後方部分を描いていきます。

先ほど描いたパーツに横長の長方形をくっつけていきます。

なんとこれだけで消防車の車体のベースは完成です。

タイヤを2つ描く

次に、車体の下に1つずつ円を描いてタイヤを作ります。

バランスを見ながら描いてみましょう。

タイヤと被る線は、消しゴムで消します。

運転席の窓を2つ描く

続いて、運転席の窓を2つ描いていきましょう。

前側の窓は、車体の斜めに沿って描きます。

その後ろに長方形の窓をもう一つ描きます。

ホースや道具の部分を描く

次に、後ろ側の車体にホースや収納ボックスを描きます。

ここでは、小さな四角や丸を使って簡単に表現しましょう。

例えば、真ん中に四角を描いて、その下に小さな丸を3つ描きます。

ホースも簡単に円を重ねるだけでもそれらしく表現することが出来ます。

サイレンとヘッドライトを描く

次に、サイレンとヘッドライト描きましょう。

前側の車体の上に小さ目の長方形を乗せて、前にもさらに小さな長方形をくっつけてヘッドライトを表現しましょう。

はしごを描く

最後に、はしごを描きましょう。

後ろ側の車体の上に、横向きのはしごを描きます。このような簡単な表現でも十分はしごだと分かりますね^^

これにて「簡単でシンプルな消防車」の完成です!

仕上げに色を塗ってあげれば、より消防車らしさがグッとアップしますよ!

赤色をベースに、お好みでオリジナルの消防車を完成させて下さいね^^

まとめ

今回は、誰でも描ける「簡単シンプルな消防車」の描き方をご紹介しました。

ポイントは、「丸」と「四角」を組み合わせて形を作ることです。

一見複雑に見える消防車ですが、難しく考えずに、まずは楽しんで描いてみることが一番大切です^^

お子様と一緒に描いてみるのも楽しいですね!

他にも、パトカーや救急車などの働く車たちも、ご紹介しているので、ぜひご参考に色んなイラストを描いてみて下さいね。

リクエストもあれば、ぜひコメントに書いていって下さると嬉しいです^^

コメント