【初心者でも大丈夫!】簡単かわいい、シンプルな消防車のイラストの描き方

乗り物

真っ赤なボディに、かっこいいサイレン、大きく伸びるはしご。

「消防車」は、子供たちにとって憧れのヒーローのような存在ですよね^^

我が家の子供たちも例にもれず、消防車が大好きです。公園で遊んでいると、遠くからでも「ウ~カンカンカン!」というサイレンの音にすぐに反応して教えてくれます。

そんな人気者の消防車、イラストで描いてあげることが出来たら、きっと子供も大喜び。

でも、「消防車ってどんな形だっけ…?」「複雑で難しそう…」と感じて、なかなか鉛筆が進まない方も多いのではないでしょうか。

今回は、そんな悩みやモヤモヤを一気に解決して、絵が苦手な方でも簡単に描ける、シンプルで分かりやすい「消防車の描き方」をご紹介します。

お子様と一緒に描いてみたり、手紙やカードに添えたりと、楽しみ方はいろいろ。ぜひ気軽にチャレンジしてみて下さいね!

準備するもの

まずは、消防車のイラストを描くために必要な道具を用意しましょう。

といっても、特別な画材は必要ありません。お家にある文房具で始めてみましょう。

  • えんぴつ
  • 消しゴム
  • 色えんぴつやクレヨン(色をつけたい場合)
  • 紙:自由帳やコピー用紙など

では、早速描いてみましょう!

簡単シンプルな消防車の描き方

運転席側の車体のベースを描く

まずは、消防車の本体となる「車体部分」から描いていきましょう。

少し縦長の長方形をベースにした形です。ポイントは、左上の角を斜めにカットしたように描くことです。ここが運転席になります。

形が歪んだり、いびつになっても大丈夫です。どんどん描き進めていきましょう^^

後方の車体のベースを描く

次に、消防車の車体の後方部分を描いていきます。

ホースや工具などを積むスペースでもあり、全体のバランスを整えるためにも大事なパーツです。

先ほど描いた運転席側のベースの右側に、横長の長方形をひとつ、くっつけるように描き足します。

高さは運転席より少し低くするのがポイントです。

なんとこれだけで全体的な「土台」となる車体の形が完成しました!

タイヤを2つ描く

次に、消防車を支える「タイヤ」を描いていきましょう。

描き方は、車体の下に左右に1つずつ、丸い円を描いていきます。

前のタイヤは、運転席ベースの中心に、後ろのタイヤは、後方ベースの中心よりやや右寄りに描いていきます。こうすることで、全体のバランスが取りやすくなります。

タイヤが描けたら、被った車体の線を消しゴムで消しましょう。消した後に、タイヤの内側の円をそれぞれ描いていきます。

完璧な円にならなくても大丈夫です!どんどん描き進めていきましょう^^

運転席の窓を2つ描く

次に、運転席の窓を描いていきましょう。

まずは、運転席の前側(左上の斜めになっている部分)に、斜めの線に沿うような形で窓を描きます。

次に、そのすぐ後ろに、縦長の長方形の窓をもう1つ描きましょう。

窓の大きさや位置は、おおまかでOK!多少ズレても大丈夫です^^

ここまでくると、消防車らしさがかなり出てきたのではないでしょうか?次は細かいディテールを描き足していきましょう!

ホースや道具の部分を描く

消防車の後ろ部分には、ホースや道具をしまう収納スペースがあります。ここを描き足す事で、よりリアルで本格的な仕上がりになります。

ここでは、小さな四角や丸を使って簡単に表現しましょう。

車体の中央あたりに、四角を1つ描きます。これが収納スペースの扉のようなイメージです。

その下に、小さな丸を横に3つ並べて描きます。これは、ホースの接続口の表現になります。

そしてホースは、その横に円を2~3個重ねるように並べてみてください。これだけでも、くるくる巻かれたホースのように見えて、簡単なのにそれらしく表現することができます。

さて、完成が近づいてきましたね!もうひといきです!

サイレンとヘッドライトを描く

次に、消防車らしさを引き立てる「サイレン」と「ヘッドライト」を描きましょう。

まずは、運転席の屋根に、小さな横長の長方形を1つ描きます。これがサイレン部分です。

次に、車体の前部分(左側)に、小さな長方形をくっつけてヘッドライトを表現しましょう。

はしごを描く

最後に、はしごを描きましょう。消防車といばやっぱりこの「はしご」が欠かせません。

後ろ側の車体の上に、横向きのはしごを描きます。

とてもシンプルな描き方ですが、このような簡単な表現でも十分「はしご」だと分かりますね^^

これにて「簡単でシンプルな消防車」が完成しました!

長方形や円を組み合わせるだけで、誰が見ても「消防車」だと分かるイラストになりました♪

仕上げに色を塗ってあげれば、より消防車らしさがグッとアップしますよ!

赤色をベースに、お好みでオリジナルの消防車を完成させて下さいね^^

おわりに:描けた!が自信につながる。

今回は、誰でも描ける「簡単シンプルな消防車の描き方」をご紹介しました。

コツは、難しく考えずに「丸」と「四角」シンプルな図形を組み合わせて形を作っていくことです。

消防車は一見、複雑で難しそうに見えますが、パーツを分けて見ていけば、実はとてもシンプルに表現できます。

「絵が苦手だな…」と思っている方も、まずはマネをして描いてみて下さい。

描き終わったあとには、「あれ?意外と描けたかも!」という嬉しい気持ちと、小さな自信がきっと湧いてくるはずです^^

お子様と一緒に描いてみれば、親子での楽しい時間にもなりますし、完成した絵は飾ったり、カードや手紙に使ったりして楽しんで下さいね♪

「絵ごころブログ」では、パトカーや救急車など、他の「働く車」たちも紹介しています。

パトカーの描き方 救急車の描き方

ぜひ、他の記事もご参考にして、いろんなイラストにチャレンジしてみてください!

ヤナマキ
ヤナマキ

「こんな乗り物も描いてみたい!」というリクエストがあれば、ぜひコメントで教えていただけると嬉しいです!

コメント