こんにちは!ヤナマキです^^
今回は、誰でも簡単に描ける「かわいいパンダの描き方」をご紹介します。絵が苦手な方でも、手順を追っていけば簡単にパンダが描けちゃいますよ♪ステップごとに丁寧に優しく解説していきますので、一緒に描いてみましょう!
お子様と一緒にお絵かきタイムにもピッタリです。ぜひ楽しみながら描いてみて下さいね^^
準備するもの
使うものは、以下の通りです。
- 鉛筆またはシャープペン
- 消しゴム
- 黒のペン(あれば)
- 色鉛筆またはクレヨン(黒・ピンクなど)
※ペン入れはお好みでOKです。まずは鉛筆で描いて、仕上げに色を塗っても可愛く仕上がります。
かわいい!パンダのイラストの描き方

顔の丸を描く

まずは、大きな丸を描きます。これがパンダの顔になります。正円でも良いですが、少し横長の楕円にしてあげると、可愛らしい印象になります。お好みの丸で大丈夫です。
耳を描く

次に、顔の丸の上に、左右に小さ目の丸い耳を描きます。耳は少し顔にかぶるように描くといい感じになります。ここは後で黒く塗りつぶします。
目のまわりの黒ぶちを描く

パンダといえば、この目のまわりの黒い模様が特徴ですよね^^
顔の中央より少し外側に、たまご型やしずく型の形を左右に描きます。ちょっとタレ目気味に描くと、優しい印象になります。左右対称に描くのは難しいところですが、ゆがんでも大丈夫です!あまり気にせず描き進めていきましょう!
この部分も、あとで黒く塗りつぶします。
白目と黒目を描く

次に、先ほど描いた黒ぶちの中に、白目と黒目を描きます。目の位置や大きさで、パンダの表情が大きく変わるので、色々試してみても楽しいです^^
鼻と口を描く

顔の中心あたりに、小さな鼻を描きましょう。その下にゆるい「W」のような口を描きます。口の形もお好みで自由に変更して描いてみて下さいね。
にっこり笑った口にすると、見る人も思わずニコニコしてしまいますね^^
うでを描く

次に、パンダのうでを描いていきます。顔の下から左右のうでを描いて、最後にそれを繋げるように横線を引きます。この部分もあとで黒く塗りつぶします。
足を描く

続いて、下半身を描いていきます。まず、先ほど描いたうでに沿わせるように、小判型の円を左右に描きます。次に、左右の足を繋げるように、丸みを帯びた線を引きます。これで、パンダらしいぽってりとした丸みのまる体の完成です!
黒い部分を塗る

最後に、黒い部分を塗りつぶしましょう。
- 耳
- 目のまわり
- うで
- 足の裏
これで、かわいいパンダの完成です!^^

お疲れ様でした!仕上げに、ほっぺにピンクをちょこんと塗ってあげると、愛嬌たっぷりの表情に♪
鉛筆で黒を塗りつぶした場合、消しゴムの角で「耳のくぼみ」「手の指の表現」を少し加えてあげることで、より完成度がアップします。黒のペンやマジックで塗った場合は、白のペンなど上から描けるもので表現してあげると良いですね。
小さなお子様なら、クレヨンでも十分可愛く仕上がります^^
アレンジしてみよう!
基本的なパンダを描けるようになったら、応用していろんなパンダに挑戦してみるのも楽しいですよ!
- ハートを持ったパンダ
- ねむそうなパンダ
- 笹を持ったパンダ…etc
表情やポーズを変えるだけで、バリエーションがぐっと増えますよ!
おわりに
今回は、簡単でかわいいパンダの描き方をご紹介しました。
パンダはシンプルな形で描けるので、小さなお子様でも楽しめるモチーフのひとつです。ぜひ自由に楽しく、お絵かき時間をお過ごし下さいね^^
「絵ごころブログ」では、絵が苦手な方でも、ポイントを押さえるだけで簡単に描けるように、ステップごとに丁寧に優しく解説していきます。きっちり描けなくても大丈夫!マネするだけで簡単に描ける!お子様をもつパパママ、保育園や幼稚園の先生方、絵を趣味にしてみたい方。そんな方々のお役に少しでも立てたなら幸いです。「絵を描くことが楽しい」と感じるきっかけになれたら嬉しいです^^

リクエストがあれば、ぜひコメントで教えて下さいね!

コメント